NEWS

お知らせ
  • HOME
  • NEWS
  • 【CHOWDYイチオシ!】クラムチャウダーの歴史について

【CHOWDYイチオシ!】クラムチャウダーの歴史について

2025.03.20

クラムチャウダーは、濃厚でクリーミーな味わいが特徴のスープで、寒い季節にぴったりの一品です。

なぜクラムチャウダーはこれほど愛される料理となったのか?

そのルーツや進化の過程を紐解きながら、クラムチャウダーの魅力に迫ります。

 

◇そもそも、クラムチャウダーはどんな料理?

クラムチャウダーの「クラム(Clam)」は二枚貝を意味し、「チャウダー(Chowder)」は貝や魚肉、鶏肉をベースに野菜を煮込んだスープです。

日本では主にあさりが使われますが、アメリカではホンビノス貝など、日本のはまぐりよりも大きな貝が一般的です。

 

◇クラムチャウダーはどこからきたの?

クラムチャウダーの発祥地は、アメリカ東海岸のニューイングランド地方で、17世紀にイギリスから移住した人々が、ボストンで獲れる新鮮な魚介を使って作ったのが始まりです。

地域によって異なる種類があり、日本で親しまれているのはニューイングランド風の「ボストンクラムチャウダー」があります。

一方、ニューヨークのマンハッタンでは、トマトベースの「マンハッタンクラムチャウダー」が一般的です。

その他にも、クリームとトマトを使うものや、透明なスープのものなど多様なバリエーションがあります。

 

CHOWDYのクラムチャウダーは、アメリカ西海岸で習得した本場仕込みのとろみのあるスープで、貝も本場同様にホンビノス貝を使用しています。

ぜひ、お試しください。

 

お問合せはこちら https://www.chowdy-gifu.com/contact/